![]() |
■ 伊江ものカタログができるまで ●はじめは… 伊江もの本舗さんのように、 冊子(ページになっている)モノを作成する場合は、 まずお話を聞いた後に、ページネーションとよばれる 設計図のようなモノをつくります。 ここには、どのような項目を、どういう順番で掲載していくか。 また、テーマや趣旨(コンセプトとよばれるもの)、 さらに、どのような方に反応してもらいたいかなどを 記していきます。 シートは数ページにわたる場合もあれば、 内容によっては、簡潔にまとめる場合もあります。 伊江ものカタログは、島で商品を生み出す人たちの姿や、 まっすぐな思いなどを知ってもらいたいと思い、 「ものづくり読本」(16ページ構成)と、 たくさんある商品紹介をできるだけ紹介するための 商品パンフ(A3の十字折り)の 2種類を用意することになりました。 |
![]() |
●サムネールを描いて、具現化する。
ページネーション(冊子の設計図)が決まったら、 より具現化していきます。 それが、左のサムネール(下書き)とよばれるものです。 ![]() 必要に応じて、サムネールを描いていくのは、 どのような配分で、文字をのせていくのか。 どんな写真やイラストを用意していくのかなどを 確認しあうためです。 このサムネールのあとに、 カンプ(仮の写真や文字を入れ込んだもの)を 用意する場合などもあります。 |
![]() |
●出会いや、発見があるから、おもしろい!
もちろん一筋縄ではいかない場面もありますが 仕事を通して、いろんな人に出会えたり、 お話を聞かせてもらえたりすることが、 ほんとうにうれしいし、楽しいです。 ![]() この伊江島の人たちは、 みんなとってもいい顔だったなぁ と、いまも思いだします。 |
![]() |
●一方、商品カタログは…
島には、魅力的な商品がたくさんあります。 それらの商品は、伊江もの本舗のHPから 購入することが可能です。 パンフの実物も送ってもらえます。 ![]() ◎伊江もの本舗 |
![]()
|
|
実際に、どの商品を掲載するのか。 パッケージのカタチや、 買う人が見やすいように、 といった視点も加えながら、 仕上げていきます。 ![]() |